視聴者の評価・感想
好奇心が揺さぶられる異世界科学アニメ
ハンドルネーム
ゆっくもっく(30代・女)
類似作品
アイシールド21、はたらく細胞
評価点
★★★★★★★★★★(10点)
ないものは作ればいい。物にあふれた現代社会とは、真逆の何もない世界。主人公の千空は何もない世界だからと言って悲観するのではなく、あらゆる分野の研究をすぐに行って不可能を可能にしており、千空をみているといつしか忘れてしまった好奇心を揺さぶられる作品だと感じました。原作である漫画から読んでおりアニメ化を今か今かと待ち望んでいた1人なのですが、原作の世界を壊すことなく忠実に再現しており、アニメになるとあのシーンはこんな風に表現されるのかと原作を知っている方は楽しむことができます。また、原作を知らない方でも楽しめるようにストーリー展開がきちんとしておるので、今からアニメを見だしても楽しむことができます。
素晴らしくバランスのいい娯楽作品
ハンドルネーム
tetra(30代・男)
類似作品
暗殺教室 、アイシールド21
評価点
★★★★★★★★★(9点)
原作通りではあるものの、
ストーリーラインや現在の目的を見失わない見事なテンポの進行が特にすばらしい。
1話で必ずいくつかの目的が達成され、見ていて収穫がある。
「科学」がテーマではあるが、
その実「科学」を中心に置いた古き良きジャンプマンガの趣があり、世界観への没入感がしっかりある。
実際の科学と比較しても、多少の無理はあるが理論自体がおかしいという部分はあまりなく、フィクションの世界に上手く落とし込まれている。
いずれにしても、多少のご都合感は、それをテンポ感や良質な脚本が補って余りあるのであまり気にならない。
話の骨子が中心の感想となったが、作画、音楽、演技、演出すべてでハイレベルにまとまっており、
安心してお勧めすることができる。
全く新しいサバイバルストーリー
ハンドルネーム
しぃぷ(30代・女)
類似作品
創世のタイガ、エデンの檻
評価点
★★★★★★★(7点)
人間が活動しなくなり荒廃した未来で、科学を発展させながら仲間を集めていくサバイバルストーリーです。今までのサバイバル系の漫画は科学や物資がない状態でどう生き抜いていくかを描くものがほとんどだった中、自ら化学を作り出し、欲しい物資を作るために素材集めを行うという、斬新なストーリーが目を引きます。科学の知識のある千空ならですが、石の世界で携帯や抗生物質を作ろうなんてすごい発想だなと思ってしまいました。千空のお父さんがいつか息子が必要に違いないと物語を残すところも、石の世界で記録を、記憶を残していくためにそんな方法を思いつくとはと驚きました。千空がいれば現代社会のようにもどるのもあっという間ではないかと感じます。これから先どんなものを作っていくのか、楽しみです。
子供も大人も楽しめる、知的好奇心くすぐるエンタメ
ハンドルネーム
ruru(30代・女)
類似作品
ドラえもん、アイシールド21
評価点
★★★★★★★★★★(10点)
アニメの1期、2期を視聴しました。
突如不思議な光に包まれ、全人類が石化した地球。約3700年後に石化を破って復活した天才高校生科学者・石神千空は、科学の知識を生かし、仲間たちと力を合わせてゼロから文明を復興させようとする……!という話です。
OPもEDも良い曲がそろっていてハズレなし。アニメの作画も丁寧で、原作の説得力ある力強い絵を、よく再現していると思います。原作者の稲垣理一郎先生がアニメ脚本を監修しており、ときおり入るオリジナルエピソードも、原作を補足したりキャラの魅力を増すものになっていて素晴らしいです。
小学生の子供と一緒に見ているのですが、さまざまな科学の知識がわかりやすく取り入れられ、とっても面白い!
石器や皮の服から始まり、火薬に滑車、製鉄に発電、携帯電話に自動車などなど……千空と仲間たちが作るさまざまなクラフトに,ワクワクさせられます。人間模様もアツくて、3期も楽しみです!
科学の勉強にもなる!現役理系大学生もおすすめのサバイバルアクション
ハンドルネーム
ぺこ(40代・女)
類似作品
サバイバル(さいとうたかを)、アイシールド21 、彼方のアストラ
評価点
★★★★★★★★(8点)
理系大学生の甥に面白いと勧められ、アニメの第一期を視聴しました。主人公・千空が、半端ない科学知識を活かして、なにもない石器時代から文明を起こしていく様子が面白い。他のサバイバルアニメと違うのは、科学を使った問題解決に特化している事と、主人公が非力なこと。体力的にサバイバルには不向きなところは、仲間たちと協力する事で乗り越えていきます。また、何を作るにしても、その過程をロードマップで示してくれるので、知識がしっかり蓄積されます。子供の興味を引き出すのにもおすすめ。もちろん、少年漫画らしくバトルシーンやギャグパートもあり、飽きさせません。私は小学生の子供と見始めましたが、途中からは子供の方が夢中になって見ていました。
科学、サバイバル、ファンタジー、ギャグが融合したアニメ
ハンドルネーム
さくら(40代・女)
類似作品
キテレツ大百科、プラネテス、宇宙兄弟
評価点
★★★★★★★★(8点)
アニメの1~2期全話と、3期の放送分を視聴しました。科学考証がしっかりしていて、科学アニメとして、ファンタジーとして、ギャグアニメとして、色々な方向から楽しめるとても面白いアニメです、テンポも良くとても見やすいです。主人公の千空は一見覚めたキャラクターに見えて、正義感が強く、科学に関することには強い情熱を持っています。他のキャラクターも魅力的で、一癖も二癖もありながらどこか憎めない、本当の悪人がいない感じで、清々しく安心して見れる気がします。科学や文明がすべて失われた何もない世界で、一から文明を作り上げ、一つ一つ出来ることが増えていく過程にドキドキワクワクします。視力の弱い少女が眼鏡を手に入れて視界が開けるシーンなどは泣けました。
天才科学者が石器時代を無双する作品
ハンドルネーム
こーじー(50代・男)
類似作品
ドラゴンヘッド
評価点
★★★★★★★★★(9点)
異常事態によって人類は石化し、数千年後の人類文明が崩壊したところからスタートするというのが斬新で面白かったです。
すでに世界に人類が残した痕跡のようなものはなく、現存している人達は石器時代さながらの文明しかありません。
それを石化からよみがえった千空達が現代文明に戻してやる!と頑張る姿が良かったです。
印象に残ったのは千空ですね。
司等、凄い人物はいました。
しかし司の場合は身体能力が高いだけというもの。
人類の文明を復活させることはとても無理。
一方千空は持ち前の科学・物理の知識を生かして色んなものをどんどん発明していくんです。
簡単な道具ならまだしも、電話まで使えるようにするとは恐れ入りました。
こんな感じで次は何を作るつもりなんだ?とわくわくさせてもらえたのが良かったです。
科学の力で世界を救う展開にワクワクできる作品
ハンドルネーム
たける(20代・男)
類似作品
・ワールドトリガー
評価点
★★★★★★★★(8点)
このアニメの素晴らしいところは、科学の素晴らしさや面白さを伝えながら、主人公が困難を乗り越えていく物語としてもかなりクオリティーが高いということです。しかも科学的な知識もわざとらしく紹介されるのではなく、物語の中で自然に頭の中に入ってくるような感覚があります。このアニメを見終わったあとは、科学のことについて勉強したい気持ちになりました。みんなが石化した世界を再構築していくという、気が遠くなりそうな目標に向かって努力する主人公が本当に凄いです。科学の力が主人公を助けてくれるという辺りもワクワクします。ちなみに難しく感じる部分は全然ないので、科学に全然詳しくない人でも普通に世界を救うアニメとして楽しめると思いました。
誰にでもおすすめできる勇気と元気をもらえる作品
ハンドルネーム
匿名さん(30代・女)
類似作品
僕のヒーローアカデミア
評価点
★★★★★★★★★(9点)
友人に勧められドはまりして、以来全シリーズ新作が放送されるたびに楽しみに視聴しています。とにかく主人公である千空がすごすぎます。そしてすごく魅力的です。やや作画にクセがありますが、それを理由に見ないのはすごくもったいないと思います。私自身、最初癖のあるその絵を理由に見ていなかったものの、勧めてくれた友人今では心から感謝しています。自分自身も、もともと化学が大好きなので、千空の化学がすごいに同感しつつ、物語を通して色々なことを学ばせてもらっています。さらに言うなら、化学の枠を越えて、すべての人に役割があると迷わず確信している千空の考え方がすごく好きです。見ていて勇気をもらえます。老若男女問わず色んな人に見てもらいたいと自信をもって言える名作です。
幅広い年代が楽しめる作品
ハンドルネーム
みらい(50代・女性)
類似作品
ドクター・ドリトル
評価点
★★★★★★★★(8点)
ただアニメとして楽しめるだけでなく、毎回自分も科学実験に参加しているかのような感覚を味わえるので、1人で観た時には自分の脳内であれやこれやと考え、誰かと一緒に観た時には、それぞれの意見を聞きながら新たな視点に気づくことができるので、私の中では「刺激を得ながら学ふことのできる作品」という位置づけになりました。千空が次々と個性溢れるキャラクターを生き返らせてくれるので、さあ誰を推そうかな?とイチ推しを決めかねていたところで現れたのが、強烈なキャラクターの龍水!目覚めた途端に「世界は再び俺のものだ!」と叫んじゃうし、度々劇画タッチな反応を示す感情表現が豊かな変わり者ではあるけれど、千空と同じ澄んだ目をしている彼の存在に惹きつけられすっかり心を奪われてしまいました。